人材育成について
せっかくのお客様が特売商品だけ買って帰って行く…
お客様一人あたりの単価が伸びない…
買い物中のお客様が楽しそうでない…
こういったお悩みをお持ちではありませんか?
![]() |
![]() |
どんなに良い商品を揃えたり、良い立地条件の中で出店していても、お客様と直接接するお店の従業員の接客が悪いと中々期待通りの売り上げは叶いません。
如何に、従業員がモチベーションをアップさせ接客を楽しんでできるか!
そこが一番大切なところです。
当社の人材育成は、貴志マネキン紹介所での経験とノウハウにより、未経験からのスタートでもどのような店舗や売り場でも様々な商品の販売に対応できる店頭宣伝販売員の育成に努めております。
自社スタッフはもちろんのこと、他社からのご依頼にもお応えし、即戦力となる人材育成サービスを行っておりますのでお困りの方は、一度ご相談ください。
きっと楽しい接客、嬉しい売り上げが期待できるはずです。
店頭宣伝販売員の教育プログラム
当社では、下記のようなプログラムに基づき店頭宣伝販売員の教育を行っております。 当たり前のことですが、一番大切なことだと考えております。お客様にご試食いただくのは商品だけではありません。 販売員の身だしなみや態度、表情や言葉も商品の一部だと考えております。 |
![]() |
開店前の準備
まずは、開店までに下記の項目をチェックしながら準備します。
|
![]() |
宣伝販売終了後の後片付け
お客様や店舗にご迷惑をかけないようにきっちりと後片付けします。
- 必ず終了時間を待って片付けます。終了時間前にかたづけることはありません。
- サンプル数・販売数の確認
- 宣伝代をバックルームに片付け、備品等の整理整頓
- ゴミの処理と道具の洗浄
- 販売日報、その他必要書類の記入をし責任者の確認をいただく
- 従業員出入り口より退店(私物の検査を進んで受ける)
名札・入店許可証を返却する
販売員の必須マナー
販売員として勤務するうえでの最低限のマナーです。
下記の内容を徹底しております。
- 契約時間をきっちり守る(5分前行動)
- 挨拶はきちんとする
- 笑顔を忘れず、大きな声で
- 不要に持ち場を離れない
- 入店方法、持ち込み・持ち出しの届け出、トイレ休憩等の店のルールを守る
- 言葉遣いは正しく、身なりは清潔に
- 業務日報は正しく丁寧に
- 自己判断を優先しない。必ず報告・連絡・相談をすること
- 後片付けはきっちりと
食中毒対策について
食品を扱う上で、一番大切なことであり一番気をつけたいところが「食中毒対策」です。
当社では下記の内容を徹底して事故防止に努めております。
- 爪は短く、指輪はしない
- 頭髪は必ず帽子を着用。(長い髪の人は必ずゴム、ピン等でしっかりととめて帽子を着用)
- 試食実施前、ゴミや髪の毛をさわった後はよく手を洗う(アルコール消毒)
- 食品を触るときは必ずポリ手袋を使用
- 使用した包丁、まな板は終了後、きれいに洗い乾燥させる
- 作り置きはしない
- 3時間以上経過した試食品は廃棄
- 手を洗った時など、自分のハンカチは使わない(ペーパータオルを使用する。)
言葉のマナー
良い接客用語を使ってお客様に接客するためには、良い言葉が使いこなせるよう日常の言葉づかいでも 正しい言葉で会話する習慣をつけましょう。
人は、否定されると無意識のうちに抵抗したくなるものです。接客の話法は肯定語が原則です。
いらっしゃいませ
ありがとうございます はいかしこまりました 恐れ入りますが少々お待ちくださいませ 大変お待たせいたしました |
失礼いたします申し訳ございません
毎度ありがとうございます 又、どうぞお越しくださいませ よろしく お頴いいたします 私(わたくし )は、〇〇と申 します |
言葉づかいのサンプル
【否定語】 | 【肯定後】 |
恐れ入りますがそこでタバコを吸わないでください。 | 恐れ入りますが、タバコはこちらでお吸いください。 |
申し訳ございません。その日までには間に合いません。 | 申し訳ございません。 〇日まででしたら何とか間に合わせできますが。 |
袋は無駄に使わないでください。 | 袋は1枚ずつお使いください。 |
お気軽にお問い合わせください。06-6605-1188受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
お気軽にお問い合わせください。